Tuesday, August 30, 2005

Unbreakable

まじぇ。これ実話なんだ。というのは見終わったところでの感想。ぶっ壊れないという題名のこの作品、邦題はそのまんま「アンブレイカブル」。主人公が特殊な能力を持っているということをちょびちょびちょびちょび示していく。その流れの作り方は「サイン」と同じだ。と思ったら実際そうだった。同じ監督。ナイト・シャマラン。だけどシャマランと言えば「シックスセンス」という印象が強い。けれどあれも彼の世界といえば言えるだろう。舞台はフィラデルフィア。そういえばフィラデルフィア生まれのシャラマン監督は映画人には珍しくハリウッドに住まずにフィラデルフィアに今も暮らしているらしい。そういうロコとしての土地勘というのか映画の中での舞台設定になる多くの場面はどれも無駄がなく美しい。物語はありえねーという話を静かにちょびちょびいく。そこに色々なひだを織り込んでいく。ハリウッドだと導入のところでどっかーんの場面をコンピュータで作ってどーよとかやるところをホントに清々しいほどするりと通り抜ける。この抜け方はその後の物語のトーンに繋がるが、その静けさとは相反する突飛な脚本が差し込まれて、映画を見ている最中からどうも違和感を感じる。パパが不死身かどうかを確かめるといってパパにピストルを向けるという行動に出る息子。そもそも親の価値観が反映されるのが子供であって、そうした行動がどこから来るかと言うような点を映画の中での物語では描いていない。映画のあちこちにコミックス的な誇張があるのがどうも気になる。ブルース・ウィルスも頑張ってるけど、脚本がどうもいただけない。そういえば冒頭に隣の席に座った若い女に結婚指輪を外して色目を使うという伏線はどこに帰着したんだろうか。まさかあれが妻とうまく行っていないという説明ってことはないだろうと僕は思いたい。どちらかと言うとブルースはにやにやしてるような役が似合ってると思うのだがどうだろうか。「サイン」でのメル・ギブソンもアクションから来たし、ブルースもアクションあがり。でもメルの方が今では静けさが似合う。イライジャを演じるサミュエルは熱演と言ってもいいだろう。完全におかしいやつを淡々と演じていて微笑ましい。後半にコミック屋の店員を困らせる場面など、もう子供がダダをこねているしかないわけだが、それをさも哲学的に演じるあたりは認めたい。息子を演じるスペンサー・トリート・クラークは最近良く見る顔だ。確か「ミスティック・リバー」にも出ていた気がする。子役の天才と言えば「A.I.」のハーレイ・ジョエル・オスメントがダントツなんだろうが、この映画のスペンサーは記憶に残る演技を見せる。最後に涙を流す演技は素晴らしいのだけれど、なんでそこで涙まで流す必要があるのかはよくわからない。涙しか芸がないのか涙が最高の演技という演出なのかわからない。美術はすばらしいと思う。圧巻はサミュエルの部屋にあるヴィンテージ・コミックスのコレクションの数々だと思うが僕にはその価値はよくわからない。こういうのは96ちゃんに聞くしかないが、おそらく相当すごいのだと思われる。サミュエルの車も壮絶だ。安全ならボルボだろうと思うが役柄らしくヴィンテージのキャディラック。そのラバーキューブが並ぶ防音室のようなインテリアがすごい。というよりも誇張があたりまえのコミックの世界だ。衣装もよく考えられている。サミュエルの方は紫とブルーを基調にサテンの質感を与えて黒い肌を美しく見せる配慮がわかりやすい。彼の着るブルーの裏地がチラリと見えるコートは中々スタイリッシュだしガラスのステッキも素敵だ。一方、ダン一家の自宅やそれぞれの衣装も目立たないがとても考えられている。いただけないのは後半にダンが殺す変質者がオレンジの作業服を着たままでいることだ。ぶっ壊れた列車が保管されている倉庫のシーンはかなりすごい。どうやって作ったのと思うほど。話はもとに戻るが、これが実話だったというオチ。それでどうにもこの映画の捉え方が混乱する。皆が知っている報道された実話をなぞるように描くのではつまらない…という思いが作り手にはあったのだろう。その点ではこの物語は脚本の組み立てに自由さを持てたと思う。さらに普通の人には理解できない意味不明の大量殺人を実行してきたイライジャに焦点を当てずに、選ばれし側のダンの方から描いていくというアイデアは理解できる。しかし唐突とはいえダンの静けさは必要だったのだろうか。あまりにイライジャに言われるまであんなに暗い日々を送らせる必要があるのだろうか。そのあたりで結局どっちつかずの物語になってしまったのではないのか。今はまだちょっとコンフューズしたままだがメモとして残しておく。

Sunday, August 28, 2005

Modigliani

よく考えると僕はモディリアーニの絵は知っているが、彼のことは何も知らないに等しい。ラウシェエンバーグやウォーホールのようなポップアートの面々がどのような生きざまをしてきたかは時代が近いこともあって十分ではないが知っている。けれどその前の世代となるとピカソ、セザンヌ、ダリぐらいしか詳しい生きざまを知らない。もちろん作品を見ればこれは誰あれは誰と作家の名前は挙げられる。でもその作家の人生がどのようなものだったのかと問われると答えに窮してしまう。いっそミケランジェロやダヴィンチのようなルネッサンスの人たちの方が良く知っているのかもしれない。もちろん芸術は作品が多くの事を語りかけてくる。それがすべてだとも言える。だが作家の人生を知らぬより知ったほうが作品は輝きを増す。そんなことを思いながら見始めた途端に「この映画は実在した人間も登場するが全部勝手に脚色したものです」と表示されて出鼻をがつーんとくじかれて、しょぼーん。「バスキア」のようなものは期待するなということか。了解。そういうつもりで見ることにしよう。おわ。いきなりピカソですか。似てねー。モジもすぐ登場するが、なんでアンディなのよという感じ。少なくとも実在の登場人物たちのイメージはすでに脳裏にあるわけで、これはもう視点を完全に変えて見た方が良さそうだ。映画はブルジョアと食えないものたちとの対比をきちんと描いている。また、パリの街並みの色彩はまさにユトリロの絵そのもので、ぞっとするほど美しい。ヨーロッパ的な街の色彩やマチエールを確認したければこの映画は素晴らしく機能する。残念ながら用事があって最後まで見ることが出来なかった。いつか落ち着いた頃にまた見直して続きを書こうと思う。

Thursday, August 25, 2005

Movie List

映画記録をここに残していくにあたって、自分は過去、どれだけの映画を観てきたのだろう…と思い、一度リストにしてみることに試みた。だがどうも簡単にはいかない。とりあえず思いつくところだけをざっとリストしてみたが、俳優から作品に、監督から作品に、時代の気分から作品に…と、次から次に「そういえば観たな」という作品が現れる。仕方なく、この機能の限られたブログ上にリスト化して整理するのを諦め、インターネット・ムービー・データベースでの自分のアカウントに、追加追加で整理していくことにした。同時にテンプレートにそのリストへのリンクを張る。このIMDb上でのヴォートポイントは実際に今の自分に残っている感動や印象の深さでの点数でしかないが、休みに入ってから見直した映画はそれなりに点数が辛いと思われる。さらに子供の頃からの記憶を呼び覚まし、内容だけでなく映像をある程度まで思い出せたものに限って点数をつける…という基準でリストの充実を図ってみたが、なんと300本を過ぎたあたりで止まってしまった。

記憶の怪しいものを省いたとはいえ、なんと少ない数だろう。単純計算ではたった600時間しか僕は映画と過していないことになる。その事実に自分自身で結構愕然とする。さらに、改めて気づくのは、特に古い時代の「見ておかなければならない」とされている名作・秀作の記憶がかなり欠けていることだ。しかし、たとえば「グランド・ホテル」や「カサブランカ」をもう一度見直すには、何かテーマを持たないと難しい…と思う。その反面、胸に残る切なさとともに、どういう内容でどういう場面が描かれたかを明瞭に記憶しているチャップリンの「街の灯」やオードリーの「ローマの休日」のような名作をもう一度見たい…と思う気持ちもある。クエンティン・タランティーノは若い頃に中古ビデオ屋にバイトで潜り込み、ありとあらゆる映画を見尽くした後にあの「パルプ・フィクション」を作った…という話を一昔前の大阪で某クラブの店長だったT君から聞いたことがある。今更、そういう逸話を思い出すまでもなく、自分は天才ではないのだし、蓄積は力なり、の定石を踏まえて基礎を固めるのみ。アートでも、デザインでも、建築でも、ファッションでも、写真でも、どんな表現フィールドに於いても、最初から自分なりに再構築するつもりで、過去行われたあらゆるトライ・アンド・エラーを知り尽くす…という時間は無駄にはならない。この与えられた時間を、精一杯分析と再構築に充て、学習に使って行こうと思っている。

Tuesday, August 23, 2005

Shinzo's Cinema Log

何年も殺人的な忙しさを日常とする生活を続けていた僕は2005年の初夏に仕事を離れた。数ヶ月間は徹底的に仕事関連から離れる努力をした。サイトも見ないし検索も滅多に使わない。ウェブよりも美術館、博物館、書店などに足を運び、置き去りにしてきたものに触れる事を心がけた。それは自分の持つ方程式に乗せる因数をすでに絞り出し尽くしてしまっている事を確認する時間でもあった。同時に自分の精神的な疲弊を実感する事にも繋がった。乾き切った自分を癒すように、優れた美術を貪るような勢いで目に焼きつけて審美眼を鍛え直し、書の行間から歴史を観想する事で思想を追い、強い文章に触れることで自分の脳髄を洗い直す…。肉体的な健康回復の取組みと同時にそうした充電を優先してきた。そして残暑の蒸し暑さは残っているが徐々に陽射しが和らぎ始めた頃、映画を見るようになった。腰を据えて見直し始めたと言う方が適切かもしれない。とにかく以前は仕事仕事で休日は寝てばかり。最新の情報には敏感だったが映画館で数時間を過すという行為は余程の事がない限り自分のスケジュールの中に組み込むことが出来なかった。それを少しでも取り戻そうという思いがあったからか、方向を定めず、興味を持ったらとりあえず観るというような乱読ならぬ乱観状態に入った。僕はデザインを自分の仕事にしてから、ずっと平面構成の世界で表現に携わってきた。そこでの経験は、僕の審美眼を鍛えた基礎であり、物事を分りやすく魅力的に整理する基本は今も変ることがない。それはインタラクティブの世界に活動を移行した後でも同じで、基本的にはその軸足を動かさず、動的な美しさを計算に入れながらも静止した状態でどれだけ美しいかを常に追い求めてきた。一方、モーションという表現要素とファッションエディトリアルの経験で学んだストーリーテリング。この両方がFlashを使った表現を追及していく中ではとても重要だと思うようになった。もちろん僕の基礎である平面構成の中にはそうした概念は深く組み込まれている。その点で言えば違うのは、見ているものが動くか、見る側の意識と視線を動かすかだけである。意図するものは同じであり、それはコミュニケーションデザインの基本の基本である。しかしこれからはその両面を確実に且つ同時にコントロールすることを学習し自分の基礎をより一層固めたいと思った。なぜなら使える要素が格段に増えたからだ。そして、それを根本的なところから学習するには映画から学ぶしかないという結論に至ったのだった。

実際に色々と映画を見て思うのは、本当に力のある強い映画は鑑賞中に物語の本筋以外の事を思考させないということだ。そんな秀作には滅多にお目にかかれないが、良い映画はおよそ二時間をぐぃっと掴んだまま離さず終わる。そうした映画は見終わった直後から一気に分析解釈が始まり、その要素ひとつひとつを噛み締めながらの連想が始まる。一方、僕のアタマはどうも分裂症気味に動くため、すぐにアタマが寄り道を始める。それは、たとえば衣装の抑えた色彩の妙であったり、音響効果の出来の善し悪しであったり…。しかし時間が経つと、そうした細かな連想と同時に行った小さな学習は忘れてしまう。素早く学習し身についてしまったから忘れるのだろう…と考えれば、それはそれで良いのだが、どうも大事なことまで忘却の彼方に捨て去ってしまっている事も少なくない。後にふとイメージは浮かぶのだが、何の映画の何のシーンだったのかが思い出せずイライラするという体たらくである。そんな忘却を少しだけ改善するため、映画を見て思いついた事を随時ノートに書き残してきた。そのノートはスケッチとメモが入り乱れた落書きに近く、脳内に残る画面の記憶を鉛筆で簡単に描き、そこに細々と注釈を書き込んだようなものだ。ストーリーテリングと構成に力がある映画の場合は見終わってから書いた。見ながらメモを書いた場合もあったが、そういう映画は大抵枝葉は見事だが幹が見えない遠目で見る紅葉のように諸々の映画に紛れても仕方ない一作であったのだろうと思う。そんなことを続けていたある日、ふとaltbaのサーバに置いていた「shinzlog」を思い出した。すでにaltbaはサーバごと失せていて、自分の日誌もクリッピングも思考メモも消えてしまっていた。だがそれはもういい。そもそもそういう場所を持っていた事さえ忘れている自分にも気づいて、ほのかな安堵を覚える自分がいた。

過去のそうした記録方法を思い出し、とりあえずもう少しマトモな内容の映画記録を残してみようとも考えて、ノートの手描きメモをここに書き移し、集約を試みる気になった。なるべく見た順に記して行こうと思うがたぶんそこもかなり怪しいことになるだろう。とにかくスケッチやメモは膨大にあるが、まとめて書き移すことも出来ないので少しづつエントリーを作っては書き加えていくことになるだろう。作品はあえて分類しない。そもそも作品を分類するという行為はここでは意味を持たない。新旧とりまぜての鑑賞記録になると思うが、物語そのものがどうだったかよりも、その時々に感じたことや頭を過ぎったことなどを記録しておきたいという思いの方が強い。その意味ではクリエイティブ・リソースとしての視点が強まると思われる。ただ、これまで触れてきた美術や書籍などから得たことについての考察などはこことは違うブログに残している。本来のクリエイティブ・リソースという側面ではそちらが主軸だろう。また、記するに値しないほどに何の感想も思考も浮かばなかった作品も実は数多く見てきている。そうした作品もここに記録していくかどうか考えたが、どんな映画にも見出すものは存在しているはずなので酷評となるものでも出来るだけ書き記すことにする。

それから重要なことなので最初に書いておくが、ノートへ書き込んだメモと同時に個人的な資料として画面のキャプチャ画像は数多く残してきている。その画像の一部を各エントリーごとに加えていくが、画像の著作権はすべて映画を製作した会社と配給元にあり僕にはない。僕が保持する著作権はテキストが中心となるはずだ。基本的にこのブログは誰かに読まれることを前提としない。自分のための学習記録でありメモでしかない。そうした個人的な利用という前提において自分の記憶を即座に呼び起こす目的で画像を貼り付ける。著作権保護法に沿って言えば本来なら画面をデジカメで撮影して画像化するなりスケッチを上げるなりの手間が必要であることは分っている。だが正直面倒くさいのでこの際その手間は省くつもりでいる。